ー 臨床検査
検体検査
生理検査
臨床検査
患者さんから採取された血液、尿、便、喀痰などを調べる検査です。
検査内容により、生化学検査、血液一般検査、細菌検査、血清検査、輸血検査、尿一般検査等を行います。
◎ 生化学検査
生化学検査とは、血液や尿、その他穿刺液などの液状検体を遠心分離し、上清部分に含まれている成分を各種自動分析装置で分析しています。
肝臓・腎臓・膵臓などの臓器や脂質・糖質などの情報を測定し、そのデータを疾患の診断や治療・予防に役立てています。
診療前結果報告を基本に、より正確なデータを出すために日々研鑽しています。
◎ 血液検査
一般に血液検査といえば…
- 血球成分を検査する血液検査
- 出血・凝固系の検査
のことを言います。
血球検査では、各血球(赤血球・白血球・血小板)の数を測定(血算測定)と形態(血液像)を観察しています。
貧血や白血病などの血液疾患の診断に欠かせない重要な検査です。
出血・凝固系の検査では止血の働きや線溶の傾向を調べる検査です。
線溶とは、止血するためにできた血栓が不要になったとき、その血栓を溶かす働きのことです。
◎ 輸血検査
輸血を行う際には単にABOの血液型が同じというだけでは安全な輸血は行えません。
これはABOとは異なった血液型が存在するためです。
ですので、安全な輸血を行うために、輸血が必要な患者さんに対してどの血液製剤であれば適合するか、という検査しています。
当院の輸血部門は中央検査部の一部として、責任医師の監督の下、24時間体制で安全かつ迅速な輸血を提供しています。
輸血業務は中央検査部の輸血室で一元的に管理しており、安全・確実な業務の運営ができる体制を整えています。
◎ 一般検査
尿検査は腎・尿路系の検査の中で重要かつ最も基本的な検査です。
尿は生体の最終産物で多くの無機・有機物を含み栄養や代謝の状態を反映しているので、
腎・尿路系疾患のみだけでなく、肝疾患や糖尿病などのスクリーニングとして欠かすことが出来ないものです。
◎ 細菌検査
細菌による感染症が疑われる時、身体のいろいろな部位から検査材料(検体)を採取します。
検体には呼吸器系(喀痰、咽頭粘液など)、消化器系(糞便、胆汁など)、泌尿器系(尿など)、血液・循環器系(血液など)や、膿、鼻腔粘液、耳漏、眼脂、脳脊髄液などがあります。
細菌検査室では塗抹検査・培養検査・同定検査・薬剤感受性検査などを行っています。
臨床検査
検査機器・装置を用いて患者さんの体を直接調べる検査です。
当院では下記の生理検査が可能です。なお、検査に伴う苦痛はございません。
◎ 心電図検査
不整脈や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)等を等を調べる検査です。
負荷心電図やホルター心電図(24時間心電図)もあります。
◎ 超音波検査(エコー検査)
超音波診断装置を用いて臓器や血管などの大きさ・形・血液の流れる状態などを調べる検査です。
主に検査する部位は、腹部・心臓・乳腺・甲状腺・血管系などです。
◎ ABI検査
両手、両足の血圧等を計ることにより血管の硬さ(動脈硬化など)を調べる検査です。
◎ 呼吸機能検査
肺の機能(肺活量など)を調べる検査です
◎ 脳波検査
脳の機能(活動状態)を調べる検査です。
ー 画像検査
人体を透過したX線を画像として写し出します。
皆さんもおなじみの胸部写真や腹部写真、
その他、全身の骨の撮影を行っています。
X線を連続的に発生させ、その透視像をTV装置で観察する検査です。
胃や大腸のバリウム検査を行ったり、骨折や脱臼の整復にも使用しています。
装置には固定式と移動式があり、固定式は上記以外に胆嚢・胆管・膵管検査や大腸ファイバー、
泌尿器科系の検査にも対応出来るように設計されています。
移動式は手術室で使用されており、主に外科の術中造影や整形外科の手術支援、
骨折後の整復に用いられています。
X線を人体にあてながら透過したX線を検出し、コンピューターによって処理を行い、
横断面(輪切り)像を得ます。
人体内部の様子が詳しくわかり、病気の発見に役立ちます。
また、造影剤という薬剤を使うことにより画像の情報量が増え、
血管を立体的な画像で描出して診断に役立てています。
当院では16列のマルチスライスCT装置を配備して予約検査や緊急検査に対応しています。
大きな磁石と電波を利用して体内のあらゆる方向から画像化する装置を用いる検査です。
CT検査と大きく違う点はX線を使用しないことで放射線を使わずに検査が行えることです。
また、造影剤等の薬剤を使用することなく血液の状態を画像として
とらえることもできるため血管情報も得ることができます。
当院では1.5TのMRI装置を使用して主に脳・整形外科領域・腹部の検査を行っています。
低エネルギーX線を利用して骨の密度を測定する検査です。
測定値を正確な値(標準値) と比較することによって骨塩量を知ることができます。
乳房専用の装置を使用し、乳房に適したX線を利用することにより検査を行います。
触診の難しい小さな癌を発見できるため早期の乳癌を診断することができます。
ー 内視鏡検査
内視鏡(先端に高性能カメラがついた細い柔らかいチューブ)を用いて、胃を中心とした部位(咽頭、食道、胃、十二指腸)の内腔を観察する検査です。
通常は口から入れる内視鏡を用いますが、鼻腔から入れる内視鏡(経鼻内視鏡)でも検査できます。経鼻内視鏡は検査中の吐き気(嘔吐反射)が少ないというメリットがあります。
胃内視鏡検査にて認められる病気としては、食道炎、食道癌、胃炎、胃潰瘍、胃ポリープ、胃癌、十二指腸潰瘍などがあります。
肛門から内視鏡(先端に高性能カメラがついた細い柔らかいチューブ)を挿入して、肛門、 直腸、結腸、小腸までの大腸全体を観察する検査です。 小さな大腸癌や大腸ポリープなどX線透視検査では見つけにくい疾患の発見や診断に役立ちます。
直径6mm程の内視鏡(先端に高性能カメラがついた柔らかいチューブ)を口または鼻から挿入してのどの奥を通り、気管支を観察するための検査です。 主に肺疾患を診断するための検査で疾患によっては必要不可欠の検査です。
直径6mm程の内視鏡(先端に高性能カメラがついた柔らかいチューブ)を尿道口から挿入して 尿道および膀胱内を観察する検査です。 膀胱癌、膀胱結石などの早期発見のほか、膀胱粘膜の炎症性変化、排尿筋の状態、尿管から膀胱内へ排出されてくる尿の色調など診断に役立つたくさんの情報が得られます。